■ギフト用胡蝶蘭を枯らさないコツ■ 2003/11/20 |
|
胡蝶蘭を買ったり、贈られたりして花を眺めた後に枯れてしまった。。。。 皆さんはこんな経験をしたことはありませんか? 何とか枯らさない方法についてご紹介してみますので、試してみてください。 |
|
![]() 2003/11/09 |
![]() 2003/11/18 |
この胡蝶蘭は知人から預かった3本立ての立派な鉢植えの贈答品です。 我が家に預かった時は満開の2003年11月9日でした。 この時にしたことは、ラッピングを外し、詰め物のミズゴケを取り除きました。 濡れているコンポストを乾かすためです。 |
|
![]() 2003年11月18日 花茎をカットしました。目安は花が2〜3輪終わって しおれて来た頃。またはせめて先端の蕾が開花 する迄を限度としてください。 ちなみに花が終わるまで、水をあげて湿らせ続けたら90% 以上が枯れることでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
花瓶に入れる時は整枝に工夫をしてください。支柱はそのまま長さを揃えて 使います。 それぞれの茎が安定するように花瓶の口部分に詰め物をして、茎同士を ワイヤーなどで固定します。 |
|
化粧鉢から出したところ。コンポスト (ミズゴケ)はまだ湿っています。 根の一部は詰め込んだ時の ダメージと湿り過ぎにより傷んで います。 しかしまだ元気な根が沢山残って います。 ●重要なポイント 葉が変色したりしわが出て枯れこむ。 または根が茶色や黒色に変色したら 手遅れです。 |
![]() |
![]() |
生育時と同じサイズの鉢にそっとそのまま 戻してみました。 3.5号の素焼き鉢です。 この時期は成長期ではないので、このまま 春まで管理していきます。 大きめの鉢しかない場合は そのままただ入れるだけでも大丈夫です。 |
これまで一度も水はあげていませんでした。葉や根元部分に時々スプレーをした だけです。 今後も乾くまでは絶対に水をあげないことが、ポイントです。 ■本件に関するご質問はページトップよりメールで問い合わせください。 |
|
戻り |