本園の歴史

昭和27年、所沢教会付属の保育園として、所沢市に唯一のキリスト教主義幼児教育施設としてスタート。後、幼稚園に改め昭和35年に新所沢に宗教法人立幼稚園として増設、昭和50年学校法人となり、昭和56年に市内の施設を合併し、現在に至っております。約60年の歴史を持つ本園は、市内では最も永い伝統を誇る幼児教育施設です。

園名の由来

こひつじ」の名のいわれは、聖書の中の話で、100匹の羊を飼っている羊飼いがたった1匹の仔ひつじが、享楽に誘われて道を誤った時に、この1匹を助けるために命をかけたという話があります。この精神を私たちの教育の精神として生かしたいという願いから園名として名付けられたものです。

本園の目的

教育基本法及び学校教育法に従い幼児を保育し、適正なる環境を与えてその身心の発達を助長することを目的とし、特にキリスト教精神に基づき、宗教教育に留意して良き情操を養い、自主自立の生活を啓発し、人格の陶冶をはかり、神と人とに愛される人間の基礎育成に努めます。

施設環境

新所沢の住宅地域の中にあり、都市騒音、交通災害などのない、静かで安全な場所に位置し、約40本程の樹木は季節に果実を実らせ、緑深い木陰を作り、子どもたちが毎日自然の生き物と楽しみ、日々の変化に感動する最適の環境を設けています。

保育時間

月曜日から金曜日、午前8時半より午後2時(ただし、保育の都合により半日保育午前11時30分までの日もあります)まで。また、完全週休2日制で土曜日は毎週お休みになりますが、年齢別に「
親子で作ってあそぼう」という活動を行っております。普段お仕事をされていて幼稚園にいらっしゃる事が困難なお父さんと一緒に幼稚園にいらして頂き、お子様と一緒に作ってあそべる工作をして楽しんで頂くものです。もちろん、お父さんのご都合がつかない場合はほかの方でも構いませんし、ご希望の方のみの活動になりますので、保育日数には含まれません。

預かり保育

保護者の方の就労援助やご都合に対応できるように、本園の保育体系に準じた内容の預かり保育をおこなっております。
時間帯は 午前7時から午前8時30分までと、保育終了後から午後6時までです。
※ご希望があれば長期休暇中(夏休み等)も一部対応可能。

給食

本園では出来る限りお母様に手作りのお弁当を作って頂くようにお願いしておりますが、ご都合によりお作り頂くことが不可能な場合などは、完全自由選択制で給食をご利用頂けます。
毎月末に翌月1ヶ月分をまとめて申し込んでいただいておりますが、当日の朝の急な注文やキャンセルにも対応可能です。
※毎週水曜日はできるだけ給食を注文していただき、全員で同じ食事を頂くことを経験できるようにしています(強制ではありません)。

補助金について


所沢市では、市内に住民登録のある世帯で、満3歳児、3歳児、4歳児、5歳児を私立幼稚園等に通園させている保護者の方を対象に、保育料の一部を補助しています。
補助金額は、世帯構成や市民税の所得割課税額によって異なります。
なお、本補助金は国の幼稚園就園奨励費補助額に市の補助金を上乗せしています。


※平成24年度の市補助金額は年額35,000円です。

通園

近隣の方は原則として徒歩通園としますが、ご事情により徒歩通園が不可能な方や遠方にお住まいでご希望される方は、本園の幼児バスで送迎いたします。
既存のコースにこだわらず、新しく入園された方の住居の近くまでコースを新設いたします。しかし、送迎範囲や所要時間には限度がありますので、地域によっては自主送迎をお願いする場合もあります。

※入園諸費用の詳細につきましては、お電話メールにてお問い合わせください。



地図

理  事  長
谷畑   工
園    長
藤居真智恵
所  在  地
〒359‐1111 埼玉県所沢市緑町2丁目19−4
交     通
西武新宿線 新所沢駅下車 西口より徒歩約8分
電     話
04−2922−4015
F   A   X
04−2924−1098